「採用コストをかけずに、効果的に人材を集めたい」──そんな採用担当者の強い味方が、エンゲージ(engage)です。
エンゲージは、エン・ジャパンが提供する採用支援ツールで、採用サイトの作成から求人掲載、応募者管理まで無料で利用でき、Indeedや求人ボックスなど主要サイトにも自動転載が可能です。
本記事ではエンゲージの無料掲載の始め方と、採用を成功に導く5つの実践ポイントをわかりやすく解説します。
【目次】
1.エンゲージ(engage)の無料掲載とは?

エンゲージ(engage)は、エン・ジャパンが提供する無料の採用支援ツールです。
自社採用サイトの作成から求人掲載、応募者管理までをワンストップでおこなえます。
エンゲージの無料掲載の特徴や仕組み、他の無料求人媒体との違いを解説しますので、サービスが自社に合うか判断するときの参考にしてください。
1-1.エンゲージ(engage)無料掲載について
エンゲージは、作成した採用サイト内で求人を無料で掲載することができます。
求人の掲載期間と求人数はともに無制限で何件でも掲載できますし、ずっと掲載しておくことが可能です。
採用後に追加でお金がかかることもありません。
つまり、一切費用をかけずに採用活動をおこなうことができるのです。
作成方法も非常に簡単です。
採用サイトと同様に求人のフォーマットがあらかじめ用意されているため、「給与」「勤務時間」「応募資格」などの必要項目を入力するだけで、あっという間に求人情報が完成します。
1-2.エンゲージ(engage)に無料で求人掲載ができる仕組み
エンゲージに無料で求人掲載ができる仕組みは、フリーミアムというビジネスモデルを採用しているためです。
フリーミアムとは、基本的な機能やサービスを無料提供することで利用企業を増やし、より高度な機能やサービスを有料で提供することで収益化を図るビジネスモデルを指します。
エンゲージは、簡単な登録のみで採用サイトの作成や求人作成・掲載を無料でおこなうことが可能です。
エンゲージは設立以来、人材総合サービスを一貫して手がけており、「エン転職」などを運営する信頼と実績のある会社ですので、安心してご利用いただけます。
1-3.エンゲージ(engage)と他の無料求人媒体との違い
エンゲージは、単なる無料の求人媒体ではなく、採用管理システム(ATS)であることが他の無料媒体との大きな違いです。
エンゲージでは、簡単な登録のみで自社採用サイトの作成や求人作成・掲載を無料でおこなえます。
Indeedやスタンバイといった主要な求人検索サイトに一括転載できるため、無料で手軽に幅広い求職者層へ効果的にリーチできます。
さらに、応募者管理機能や、エン転職の会員へ向けたDM(ダイレクトメッセージ)送信機能も週10通まで無料で利用可能な点も他の無料求人媒体との違いを示す特徴です。
2.エンゲージ無料掲載の5つのメリット
エンゲージの無料掲載を選ぶと、次のようなメリットが得られます。
- 採用コストを大幅削減できる
- 複数の求人サイトに自動連携が可能
- 採用ページを簡単に作成できる
- 応募者管理機能も利用可能
- 有料プランの切り替えも簡単
それぞれについて具体的に解説しますので、エンゲージの無料掲載の導入を検討する際の参考にしてください。
2-1.採用コストを大幅削減
エンゲージが採用コストを大幅に削減できるのは、フリーミアム(基本的な採用機能を無料で提供し、利用企業を増やして高度な機能を有料化するビジネスモデル)を採用しているためです。
エンゲージでは求人に関する専門知識がなくても、簡単な登録のみで求人作成・掲載を無料でおこなうことが可能です。
採用サイトの作成、応募者管理などを含めた主要な機能も全て無料で提供されているため、従来の求人広告媒体で発生していた掲載費用や初期費用をゼロに抑えられます。
そのため、コストを気にせずに採用活動を開始できるでしょう。
2-2.複数の求人サイトに自動連携
作成・公開した求人情報が、複数の主要な求人検索サイトへ自動で一括転載される点もエンゲージの大きなメリットです。
具体的にはLINEキャリア・Indeed・スタンバイ求人ボックス・Googleしごと検索といった登録者数の多い主要な求人サイトへ自動で転載(掲載)されます。
これにより、企業はひとつのプラットフォームに求人を出すだけで、無料で幅広い媒体へ手軽に情報を配信でき、自社求人を多くの求職者へ効果的に届けることが可能となります。
無料で簡単に、効果的な求人掲載ができるサービスの魅力といえるでしょう。
2-3.採用ページを簡単作成
自社採用サイトを無料で簡単に作成できる点もエンゲージを利用する大きなメリットです。
エンゲージは採用管理システム(ATS)であり、サイト作成の専門知識がない場合でも、簡単な登録とフォーマットに沿って情報を入力するだけで採用サイトを作成できます。
また、作成した採用サイトは、InstagramやFacebookなどのSNS連携も可能です。
この機能により、採用活動の軸となるオリジナルの採用サイトを費用をかけずに手軽に作成できるため、企業の魅力を求職者に効率的に伝えることができるでしょう。
2-4.応募者管理機能も利用可能
エンゲージは採用管理システム(ATS)であり、応募者管理・対応機能もすべて無料で利用できます。
エンゲージで作成・公開した求人情報は、複数の主要な求人サービスに自動で転載されますが、そこから来たすべての応募者をシステム内で一括管理できる点が大きなメリットです。
これにより、応募総数の把握や応募者とのメッセージのやりとり、面接日時の調整などがすべてひちつのシステムでおこないやすくなります。
結果として、応募者管理や対応にかかる手間を大幅に省くことができ、効率的に採用活動を進めることが可能になるでしょう。
2-5.有料プランの切り替えも簡単
エンゲージの有料プランへの切り替えは、使いやすい料金システムが構築されているため簡単におこなえます。
たとえば有料プランは、1求人・1日単位で利用できるチケット消化制を採用しており、残ったチケットは次回に繰り越すことが可能です。
また、掲載期間中に採用が決定した場合は、すぐに求人を停止できるため、無駄がなく柔軟な予算管理をおこないやすい仕様となっています。
チケットが次に繰り越せる点や求人停止を迅速におこなえるといった柔軟性により、短期での採用を目指す企業にとっても適したプランといえます。
3.エンゲージに無料掲載するデメリットと注意点
エンゲージは、エン・ジャパンが提供する無料の採用支援ツールです。
採用サイト作成、求人掲載、応募者管理が費用ゼロでおこなえ、Indeedなど主要求人サイトへも自動連携できます。
コストをかけずに採用を始められるのが魅力ですが、有料プランに比べ求人の露出機会が限られるなど注意点もあります。
3-1.掲載順位が有料プランより下位になる
基本無料掲載という性質上、他社の求人に埋もれてしまうケースがあり、自社求人が閲覧されにくいというデメリットが挙げられます。
エンゲージは利用企業数が国内最大であるため、多くの求人が掲載されており、無料掲載の求人は有料プランの求人に比べて露出度が低くなる傾向があります。
そのため、求職者が検索や閲覧をする際に自社の求人を見つけにくくなり、閲覧数や応募数が少ないという状況に陥るケースも想定しておくべきデメリットのひとつです。
応募効果を得るためには、無料掲載であっても求人内容の工夫が重要となります。
3-2.利用できる機能に一部制限がある
DM(ダイレクトメッセージ)機能では、中途(社員・契約社員)に対して週に10通までという送信上限が設けられている点がデメリットです。
多くの求職者をスカウトしたい場合には、週100通まで送信できる有料プランの利用が推奨されます。
また、求人の露出に関しても無料プランではIndeedなど9つの求人サイトへの自動転載できますが、有料プランは最大20以上のサイトに掲載されます。
さらに、求人作成から応募者対応までのすべての業務を自社で担う必要があり、採用担当者の新たなリソース負担が発生する可能性もあります。
3-3.競合他社との差別化は難しい

エンゲージは、利用企業数が国内最大級です。
そのため、無料掲載の求人枠では多くの競合他社の求人と並列で掲載されます。
この状況下では、求職者は雇用条件などを容易に比較検討できるため、求人に際立った特徴がない場合、他社に埋もれてしまい応募に至らないケースが少なくありません。
競合との差別化を図るためには無料掲載であっても、求人内容を詳細に記述し、自社の魅力を際立たせるための独自の工夫が不可欠です。
求人内容が他社と似通っている場合、応募獲得に苦戦する可能性が高い点がデメリットといえるでしょう。
4.エンゲージ無料掲載の始め方【5ステップで完了】
エンゲージは、簡単な登録のみで採用サイトの作成、求人掲載、応募者管理など全て無料で利用できる採用管理システム(ATS)です。
求人に関する専門知識がない場合も、以下の5ステップで採用活動を効率的に開始できます。
5つの具体的な手順について、それぞれに見ていきましょう。
4-1.ステップ1:アカウント登録(所要時間5分)
エンゲージの利用を開始するには、まずアカウント登録をおこないます。
エンゲージは求人に関する専門知識が無い場合も、簡単な登録作業のみで利用を開始することが可能です。
アカウント登録をおこなうことにより、無料で利用できる採用管理システム(ATS)の各種機能(採用サイトの作成、求人作成・掲載、応募者管理、DM送信機能など)へのアクセスが可能となります。
登録が完了すると、採用活動の基盤を無料で整えることができ、すぐにエンゲージ無料掲載を始めることができます。
4-2.ステップ2:企業情報の入力(所要時間10分)
アカウント登録が完了すると、自社採用サイトの作成に必要な企業情報の入力画面へと進みます。
エンゲージに必要事項を登録するだけで、費用をかけずに自社採用サイトを立ち上げることができます。
指定されたフォーマットに従って情報を入力していくだけで、専門的なサイト作成の知識がほとんどなくても採用サイトの基本的な構成を構築することが可能です。
ここで入力した企業情報が、採用活動の中心的な情報発信源となる自社採用サイトの軸として機能するため、求職者に対して企業の魅力や概要を伝えるうえで非常に重要な要素となります。
4-3.ステップ3:求人情報の作成(所要時間20分)
採用サイトのベースとなる企業情報が準備できたら、それぞれの採用ポジションごとに求人を作成し、掲載します。
この求人作成も無料でおこなうことができ、掲載期間に制限はありません。
求人作成時には具体的な職務内容と雇用条件を、正確かつ魅力的に記述することがポイントです。
作成・公開された求人は、LINEキャリア・Indeed・スタンバイ・求人ボックス・Googleしごと検索といった主要な求人検索サイトへ自動で一括転載されます。
4-4.ステップ4:掲載内容の確認と公開
作成した求人情報と企業情報に誤りがないか、最終確認をおこない公開手続きへと進みます。
求人情報を公開した後、エンゲージ内で掲載された求人情報は、すぐに求職者の目に触れるように公開されるとともに、複数の求人サービスに転載されます。
求人の掲載は、掲載・停止・修正がおこないやすい仕様となっているため、状況に合わせて柔軟に対応できるでしょう。
公開された求人を通じて応募があった場合、その後の応募者管理や応募者とのメッセージのやりとりは、すべてエンゲージのシステム内でおこなえます。
4-5.ステップ5:連携サイトへの反映確認
求人情報の公開後、エンゲージで作成した求人情報が連携している求人サイトへ自動的に転載されているかを確認しましょう。
エンゲージの魅力的な機能のひとつとして、LINEキャリア・Indeed・スタンバイ・求人ボックス・Googleしごと検索といった、多くの登録者を抱える主要な求人サイトや検索サイトへの自動一括転載が挙げられます。
この自動転載機能によって、企業は費用をかけることなく、手間もかけずに幅広い媒体を通じて情報を配信でき、自社の求人情報をより多くの求職者に届けられているかを確認できます。
5.エンゲージ無料プランと有料プランの違い
ここからは、エンゲージの無料プランと有料プランの違いについてチェックしていきましょう。
- 金体系の違い
- 機能面の違い
- どのような企業が有料プランを選ぶべきか
- 無料から有料への切り替えタイミング
これらについて、くわしく解説します。
将来的に有料プランの導入を検討する際の判断材料にしてください。
5-1.料金体系の違い
基本的な採用機能が無料であるか、追加の露出や効率化機能に費用が発生するかという点がエンゲージの無料プランと有料プランの大きな違いです。
無料プランはフリーミアムというビジネスモデルに基づき、採用サイト作成、求人作成・掲載、応募者管理など、採用の基本機能がすべて無料で提供されます。
一方、有料プランは、1求人・1日単位で利用できるチケット消化制を採用しており、残ったチケットは次回に繰り越せます。採用決定時にすぐに求人を停止できるため、無駄がなく、柔軟に予算管理しやすい料金システムとなっています。
5-2.機能面の違い
エンゲージの無料プランは採用サイト作成や応募者管理といった基本機能は全て無料ですが、DM(ダイレクトメッセージ)の送信数が週10通までに制限されています。
また、求人の自動転載先はIndeedなど9つの求人サイトです。
一方、有料プランではDM送信数が週100通までに増えます。さらに、求人の自動転載先が主要メディア最大20以上のサイトに拡大し、露出度が大幅に向上します。
有料プランでは、AIが候補者選びを代行するプレミアムAIスカウトサービスも利用でき、全求人が対象となる点も機能面で違いです。
5-3.どんな企業が有料プランを選ぶべき?
エンゲージの有料プラン(engageプレミアム)は、無料プランで閲覧数や応募数が不足している企業におすすめです。無料プランのDM送信数が週10通までなのに対し、有料プランは週100通まで送信できるため、より多くの求職者を直接スカウトしたい企業に適しています。
さらに、AIが自社に合った候補者選びを代行するプレミアムAIスカウトサービスを活用すれば、DM送信の負担を軽減できます。
有料機能を組み合わせることで採用力を向上させることができるため、短期で人材を確保したい企業にも適しているでしょう。
5-4.無料から有料への切り替えタイミング
エンゲージの無料プランから有料プランへ切り替えるタイミングは、無料掲載の応募効果に課題を感じたときです。
無料掲載では他社求人に埋もれる場合があるため、露出度を高めたい場合に切り替えるべきです。
また、より多くの求職者を直接スカウトしたい場合、無料プランのDM送信制限(週10通まで)を超えて有料プランの週100通までのDMを活用すべきです。
さらに、短期間での採用達成を目指す場合も、転載サイトの拡大やDM数増などの有料機能を組み合わせることで採用力を向上させ、採用期間の短縮が可能となります。
6.エンゲージ無料掲載で応募を増やす「5つのコツ」
無料でも採用活動に成果を出すにはコツがあります。
エンゲージ無料掲載で応募を増やすには、以下の点を意識しましょう。
- 求人タイトルに検索されやすいキーワードを入れる
- 仕事内容を具体的に書く
- 写真・動画で職場の雰囲気を伝える
- 定期的に求人情報を更新する
- 応募のハードルを下げる工夫をする
それぞれについて解説します。
6-1.求人タイトルに検索されやすいキーワードを入れる
応募を増やすには、求人を作成・公開した際にLINEキャリア、Indeed、求人ボックスといった主要な求人検索サイトへ自動で一括転載される仕組みを最大限に活用する必要があります。
これらの検索サイトでは、求職者がキーワード検索によって仕事を探すため、求人タイトルに職種名、勤務地、重要な条件など、求職者が検索窓に入力するであろう具体的なキーワードを含めることが不可欠です。
検索結果での露出度を高め求職者の目に留まりやすくすれば、埋もれやすい無料掲載でも効果的に応募数を増やすことが可能となります。
6-2.仕事内容を具体的に書く
無料掲載枠では他社求人に埋もれやすい傾向があるなか、応募数を増やすには、求職者に企業の魅力や特徴を的確に伝えることが不可欠です。
求職者は雇用条件などを容易に比較検討できるため、仕事内容が曖昧だと求人に特徴がないと判断され、応募に至らないケースが少なくありません。
したがって、仕事内容を具体的に、職場のリアルなイメージや、そのポジションで何を達成できるかを詳細に記述することが重要です。
これにより、求職者が働く姿を具体的に想像でき、他社との差別化を図りながら応募の獲得につなげることができるでしょう。
6-3.写真・動画で職場の雰囲気を伝える
写真や動画で、求職者に職場のリアルなイメージを具体的に伝えると、他社求人に埋もれずに応募につながりやすくなるでしょう。
文字情報だけでは伝わりにくい職場の雰囲気や、実際に働くスタッフの様子を写真や動画で示すことは、求職者が働く姿を具体的に想像できるため非常に重要な手段です。
特に、スタッフの写真を撮影して求人画面に掲載することは、求職者に寄り添った求人になっているという印象を与えられるでしょう。
これにより、求人情報に際立った特徴を持たせ、他社との差別化を図りながら応募獲得につなげることが可能です。
6-4.定期的に求人情報を更新する
応募を増やすためには、求人を公開した後も、内容を定期的に見直し修正することが欠かせません。
エンゲージでは掲載期間の制限がないため、求人の掲載・停止・修正がおこないやすい仕様となっています。
閲覧数や応募効果が低い場合は、この修正機能を活用し、仕事内容やキーワードを最新の内容にするようにしましょう。
無料で掲載できる分、求人作成から応募者対応までを自社でおこなう必要があります。
しかし、この修正の容易さを活かし、求職者の目に留まりやすくすることが、応募者の獲得につながるポイントといえるでしょう。
6-5.応募のハードルを下げる工夫
エンゲージの採用管理システム(ATS)機能を最大限に活用すると、求職者が抱える応募のハードルを下げやすくなるでしょう。
エンゲージでは応募があった後の応募者管理や応募者とのメッセージのやりとり、面接日時の調整などをシステム内で一括管理でき、スムーズかつ迅速に対応できるためです。
特にシステムの管理画面は非常に見やすく、スマホでもパソコンでも応募確認や応募者への対応がおこなえます。
迅速な応募者対応は、求職者が抱える不安や心理的なハードルを下げ、選考の途中で離脱するのを防ぐ効果が期待できるでしょう。
7.エンゲージの無料掲載に関する「よくある質問」
ここからは、エンゲージの無料掲載に関する「よくある質問」について回答していきます。
期間制限の有無や、途中で掲載を停止できるか、個人情報の扱いなどについておこたえします。
サービス導入前に抱きがちな疑問点を解消し、安心してサービスを利用できるよう、ぜひお役立てください。
7-1.エンゲージ無料掲載に期間制限はありますか?
エンゲージ無料掲載には期間制限がありません。
アカウントを削除しない限り、作成した求人は掲載され続けるため、通年採用や急な欠員補充など、企業が必要とする期間に応じて柔軟に利用できます。
掲載する求人の期間や件数に制限はなく、必要に応じて無料で何件でも掲載できるため、長期的な採用活動や通年採用に適しています。
また、無料プランから有料プランへの自動切り替えはないため、安心して無料利用が可能です。
無料で求人掲載を継続できるため、コストを抑えて採用活動をおこないたい企業にメリットがあるでしょう。
7-2.エンゲージ無料掲載で途中で掲載停止はできますか?
エンゲージの無料掲載は、途中で掲載を停止(非公開)にすることができます。掲載期間の縛りはないため、募集状況に合わせて自由に求人を管理できます。
掲載期間の縛りや最低掲載期間もないため、応募が完了したり採用ニーズが変わったりした場合に柔軟に対応できます。
無料で利用している場合は、求人の掲載を停止する際に追加料金もかかりません。
掲載を停止しても、エンゲージの採用サイト自体は公開されていますので注意しましょう。
また、求人を非公開にすると、他の外部サイトに連携していた求人も掲載されなくなります。
7-3.エンゲージ無料掲載では、応募者の個人情報をどう管理されていますか?
エンゲージでは、登録された個人情報を許可なく第三者に開示・提供しません。
転職という重要な情報を扱うため、登録ユーザーの皆様の個人情報の取り扱いに十分注意し、サイトを運営しています。
また、応募者の個人情報を応募者管理画面で管理しており、応募の際には氏名や直近の企業名など個人が特定できる項目は応募者側で非表示設定ができます。
応募後の情報変更は、応募時の情報のみが企業に開示され、応募後の変更は反映されません。
エンゲージを退会しても、企業に送信した応募データは一定期間保持されます。
7-4.エンゲージ無料掲載では複数求人を同時に掲載できますか?
エンゲージの無料掲載機能では、複数の求人を同時に掲載することが可能です。
求人の掲載件数に制限はなく、職種や募集形態に関わらず何件でも作成できるためです。
無料で使える機能として「求人作成・掲載」があり、採用が必要なポジションごとに求人の作成と掲載をおこなえます。
また、求人の掲載期間や、一度作成した求人の修正にも制限がありません。
さらに、複数の求人から来たすべての応募者をエンゲージ内で一括管理し対応することも可能です。
複数ポジションを同時に採用したい場合や、通年で採用活動をおこなう場合に便利です。
7-5.エンゲージ無料掲載にはサポート体制はありますか?
エンゲージの無料掲載では、システムの使い方や機能に関する質問に対応する技術的なサポート体制が用意されています。
システムの使い方で不明な点がある場合は、問い合わせて解決を求めることが可能です。
ただし、採用ノウハウの提供や戦略立案、運用代行といった採用活動そのものに関するサポートはありません。
無料機能で採用サイトの作成や求人掲載は可能ですが、原稿作成や掲載戦略、運用は企業自身でおこなう必要があります。
スカウト機能の利用も、自社でアカウントを管理しなければなりません。
8.まとめ
エンゲージは、採用サイトの作成から求人掲載、応募者管理までをすべて無料でおこなえる採用支援ツールです。
Indeedや求人ボックスなど主要サイトへの自動連携機能により、初期費用ゼロでコストをかけずに効果的な採用活動を実現できます。
採用サイトの作成機能や求人の作成と掲載、複数求人サイトへの自動転載など、無料でも十分な機能を備えていますが、より多くの応募を集めたい場合は有料プランへの切り替えも柔軟におこなえます。
まずは無料掲載からスタートし、自社の採用に最適な形を見つけていくのはいかがでしょうか。
関連ページ
エン転職の特徴

「エン転職の会員数や会員データの特徴を徹底解説(2025年最新版)」
本記事では、エン転職の会員データを詳細に解説し、企業の採用戦略に役立つ情報を紹介します。
エン転職の掲載料金

「エン転職の掲載料金一覧と各プランの特徴・選び方を徹底解説!」
本記事では、2025年最新版として、マイナビ転職の基本掲載プランからスカウト機能、オプション料金までを一覧でわかりやすく解説していきます。
マイナビとリクルートの違い

本記事では、マイナビとリクルートの特徴や強みについて多角的に比較し、自社に合った採用媒体を選ぶ指針を紹介します。
この記事を書いた人
- 2025年10月15日すべて中小企業の採用を変える「エンゲージプレミアム」の料金や機能・メリットを徹底解説
- 2025年10月15日すべてエンゲージ無料掲載の始め方と採用成功する5つの方法
- 2025年9月29日すべて【2025年最新版】ヤギオファーとは?月1万円から”中小企業向けスカウト採用”完全ガイド
- 2025年9月29日すべて【2025年】ケイサーチとは?警備員採用に特化した求人サイトの特徴・料金を解説